Youtube上での著作権詐欺団体

Youtubeはかなりの方に周知されているサイトだと思いますが、自分が公開したわけでもないのに著作権を勝手に使って、Youtube動画の広告代をゲットする著作権詐欺団体(会社?)が存在します。

例えば公開した動画のコンテンツIDをこの著作権は「自分のだ」とGoogle社に報告して広告代を貰えるように設定します。問題なのは「コンテンツID」です。そのコンテンツIDは自分が公開した動画と全く関係無い他人の動画まで勝手にコンテンツIDと紐づいて、そのコンテンツIDに紐づく動画が再生されるとその広告代が、この詐欺団体が得られるという事です。

さらにコンテンツIDが勝手に他人と紐づけられても動画を作成して公開した本当の著作権者は気付きません。今のYoutubeは気付けるような仕組みになっていないんですよねぇ。だから本当の著作権者がYoutube(Google)に対して著作権侵害だと報告しても(うろ覚えですが確か)30日はその著作権詐欺団体が著作権を所有することが可能となり、広告代もその団体が得られます。

本当の著作権者が気付いて異議申し立てをすれば当然今後はこのような事はありませんが、気付かない著作権者はずーっと広告代は入らないことになります。そしてこの著作権詐欺団体は指摘を受けたら恐らく「間違えました」で済ますんでしょうね。気付かない人が多いのでかなりのYoutuberの収入がこれらの不正団体の収入に流れていると思いますので、Youtuberの方はお気を付け下さい。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村 病気ブログ くも膜下出血へ
にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株 自動売買へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です