自分の後遺症の温痛覚障害。最初は物理系の痛みを一切感じず、痒み(痒みは痛みの一種)もありませんでした。
退院後に鍼・マッサージを受けるようになってから痒みを感じ、痛みもある程度は感じるようになってます。
しかももう少しで病気後5年経過しますが、未だにこの後遺症だけ変化・改善してます。
鍼が実際に効いているのかも知れませんが、自分の場合は元から麻酔が効かない体質で手術時でも麻酔なし(打っても効果ゼロ)だったので、手術時とかでメスで切られる痛みと言うのをトラウマ級に覚えています。
恐らくこれが関係していると思いますが「鍼を身体に刺す=痛い」と言う構図が頭の中で勝手に解釈さされて、後遺症が改善されてる気がします(痛みは病気になってから感じなくなってました)。
気がするというより、このレベルの後遺症はそう簡単には改善されないと考えるとやはりこのプラセボ効果の恩恵がデカい気がするんですよね。
少なくても自分のこの部位に関しては恐らく「これだ!」と言う位の理由があります。
仮にプラセボ効果で改善されるならば、他の後遺症でも効果ありそうだとは思うけど、自分の該当箇所のプラセボ原因を考えると相当な「思い込み」が必要だと思う。
このあたり、どこかで研究・検査しているところないのかな。