最近また腰痛が悪化して相当リハビリを抑えてます・・・。

でも何もしない訳には行かないのでウォーキングと「姿勢」についてはずっと調査&自主リハビリ継続中です。ウォーキングは歩くと言う行動が一般的に健康と言う意味でもあるので継続していて、リハビリの目的もあるのでこれだけは止めれません。

姿勢については腰痛もそうなのですが歩く姿勢とかによって腰を痛めるとか、後遺症部分への悪影響を考えて色々意識して動かしてます。

どうも後遺症側には無駄な力が入っていて悪影響を与えてる気がしてならないんですよねぇ。特に足の甲が半年以上内出血してるのは絶対これが原因と思ってアタリを付けてます。

血液サラサラの薬は飲んでますが、退院して1年以上経過してから足の甲に内出血の症状が出てるので薬の問題でなく、別の何かしらの原因があるはず・・・。

とは言っても素人なのでそこはデイケアの理学療養士さんにアドバイスを貰いながら進めてます。流石に素人では絶対思い付かないアドバイスとかを貰えるのでデイケアもなんだかんだで止めれないです。

自分の場合はデイケアリハビリはアドバイスやマッサージ目的で、以外は筋トレ系等を目的として使ってます。目的を明確にして割り切って使うとデイケアのリハビリも中々良いです。

最初はリハビリ目的で全然「あて」にならないと思ってましたが、割り切って使うと中々良いなと最近特に思います。自由診療のリハビリは非常に高額になるから簡単に受診出来ないため、介護保険のリハビリがメインになってます。

これで改善の希望が見えることを希望してます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村 病気ブログ くも膜下出血へ
にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株 自動売買へ

2件のコメント

  1. >どうも後遺症側には無駄な力が入っていて悪影響を与えてる気がしてならないんですよねぇ。
    >特に足の甲が半年以上内出血してるのは絶対これが原因と思ってアタリを付けてます。

     多分これ、アタリではと思います。私も独歩前、足の甲が腫れ上がったことがあります。

     要らない力が掛かっているというのと、『そこがフレキシブルに対応出来ないから』腫れ上がるの2つではないかと。こうなるとそこを柔軟にする(マッサージの類)になるわけですが、部分的にやっても意味がなく、筋全体を最適化する≒転がす ことになるのではと考えます。実際、足の甲ですが腰以上まで連動している(理学療法士さん談)とのことなので、私の場合はある程度引くまでは訓練強度を落としていました。

     また間違った自己のマッサージでは、内出血を一度経験しています。そのときは明らかに揉みすぎでした。同じ様な力が掛かっているのでしょうね。

  2. おはようございます。
    非常に有力な情報ありがとうございます。

    自分も考えてましたがやはりアタリですよね。きっと。
    仰るように自分で考えるだけでは失敗しそうなのでPTさんと相談しながら進めてみようと思います。
    しかし「力み」って力が入っているのはわかりますが、「力みすぎ」と言うのが全然把握してなかったので
    やはり、リハビリは時折色々な視点で見直しをする必要がありますね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です