退院後も毎日ストレッチをしてて、身体を柔らかくするようにしてたのですが退院後半年位で疼痛が始まってしまい、痛いので中止してました。

その結果滅茶苦茶硬くなっています・・・。自分自身で言うのもなんですが「相当な硬さ!」です。医師から無理するなと言われて全然やっていなかった報いですねぇ。

デイケアのPTさんに相談してストレッチで身体を柔らかくすることで後遺症にも影響がありそうと言うことでストレッチ始めました。

今更なのですが恥ずかしい位に身体が硬いので、言われてみると硬さが原因で後遺症にも何等かの影響を与えてるのかもと思えてきた・・・。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村 病気ブログ くも膜下出血へ
にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村 株ブログ 株 自動売買へ

4件のコメント

  1. おはようございます。

     実は私も起き抜けは硬いです。動き出して徐々に硬さが取れる感じでしょうか?

     そこでやっているのは『寝たまま腰を左右に揺すって体中の筋を転がす』という、リハビリ病院で理学療法士さんが驚いたやり方です。しなやかに揺することが出来ると、これはほぼ全身を揺すれます(効果大)。硬さを抜いてから本来のことを始める方が効果があるかなとも考えていたりします。実際、退院時は左太もも裏はカチカチだったのですが、これと歩くことで今は硬さはありません。

     まずは筋の転がし(揺すり)をやってみるのはどうでしょうね?
     なお、毎度のことですが、

     『座しているだけでは何も変わらない』
     『能書きを垂れているだけでは何も変わらない』
     『やり方が悪かったら変える』

     色々やっているから今があるわけなので・・・・・。

  2. ありがとうございます。
    参考になります。

    特定の動作をすると硬い=痛い?と言う感じになります。
    私の場合は恐らく硬くて痛いと言う痛みが後遺症で変に変換されてよくわからない痛みになっているので、
    無理しないようにしてました。
    最近では特にこの考え方はやはりだめだなと言う結論に至り、改善しようと思っています。

    寝たまま腰を左右に揺すって体中の筋を転がす
    と言うリハビリ是非取り入れようと思います。ありがとうございます。

    おっしゃる通り行動しないと何も変わらないと思います。
    まだ最近始めたばかりですがストレッチは朝昼夜の3回して2,3か月後を楽しみにしてます^^;

  3. 追伸

    >特定の動作をすると硬い=痛い?と言う感じになります。

     これ『あるある~。』
    何故か左に首を振った時、たまに『ピキーン!』と一撃を喰らいます。
    車の運転中に左後方確認する時が多いので、なんだろうと?
    筋肉が緩んでいない?
    (それとも、何かのタイミングで固まる?)

    これは今のところ『不明』なので、肩を回したり、ダンベル振って体幹の乱れを見たりとか、アレコレ例のごとし・・・・。

    • おはようございます。
      自分も結構あったりします・・・。
      硬いとか痛いってことは少なくても普段から使ってない部位な気がします。
      そういう意味で言えば身体全体を動かすことが、やはり一番なリハビリなのでしょうね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です