前会社への再就職活動結果(脳卒中後)

くも膜下出血後の再就職活動結果です。まずは前の会社へ再就職の問い合わせをしました。結果、面接を行い何とか再就職出来ることになりました。就業開始時期は相談中ですが3月半ば位か、4月からとなります。取り敢えず良かった(*´ω …

再就職活動開始

予定していた再就職活動を開始しようと思います。自分はブログの記事は1週間位前には作成してることが多いのでこの記事が公開されている頃には再就職活動を開始していると思います。まずは前の元の会社に問い合わせしてみる所からです。 …

失効年休積立制度について

皆さんは執行年休積立制度をご存じですか?。これ、自分も入院して知り合った患者さんから教えて貰ったんですがかなりいい制度ですね。まず会社員の制度です。そして法律上の規約等は無くて各企業が自由に設定出来るようです。内容として …

脳卒中者の再就職について

いよいよ自分が目標にしてた再就職予定の日程が近いづいてきました。一応外見上は障害者とわからないかも知れませんがよく見ると動きが遅いとかがわかるレベルの障害持ちの再就職です。障害的には恐らく立ち仕事は厳しいです。後遺症は両 …

障害者(私)の再就職チャレンジ

そろそろ予定していた再就職チャレンジの時期が近づいてきました。正確には2月の半ばからですが日常生活も働いた場合を想定した規則正しい生活にしなければと思ってます。ですがやる前から書くのも何ですが、ぶっちゃけ言えば相当厳しい …

現状でのリハビリ病院への通院意図について

いきなりですがリハビリ病院への通院する理由について書いて無かったので書いておこうと思います。自分はどちらかと言えば脳卒中の中では後遺症が軽症の方だと思います。一人で自立した生活を何とか送れるのにリハビリ病院へ通院している …

障害者を食い物にした就業ビジネスについて

知ってる人は知ってるし、すでに障害者の方は働いて就業してる人もいるのでご存じの方はスルーして下さい。 障害者になると障害者向けの就業は無いか?という事で仕事を探す人もいるかと思いますが障害者手帳がある方は手帳を使った就業 …

病気後の生活費補助について

病気後ですが、会社員であれば大体の人は傷病手当を貰う人が多いと思います。自分も傷病手当金を貰ってはいるのですが会社員として働いている時の2/3しか貰えません。貰えるだけ感謝しないといけないと言う事は理解しているのですが、 …

社会復帰予定日(再就職)の再設定

退院時の目標として2021年9月か10月に社会復帰(再就職)しようと考えてましたが、現状障害的に難しい事が分かった為、延期します。再設定日として2022年1月か2月を予定しています。現状仕事に影響しそうな障害である「眠く …

障害のせいで眠くなる件について

病気前の仕事に戻るためにはパソコンを最低でも8時間、残業等考えるなら12時間位は出来るようになっておきたいです。でもパソコンを使ってると脳が疲れて眠くなるのです。どうしてもこれだけは譲れないので毎日パソコンと向かい合って …

脳卒中の労災について

以前にブログにも書きましたが、入院中の患者さんで帰宅してから過労のため自宅で脳梗塞で倒られた方がいました。その人からお話を聞くと自宅で倒れた時間は就業時間外だが過労の可能性が高いという事もあって、会社側が病気治療後に仕事 …

障害年金貰えば働かなくてもいいと言う意見について

たまに障害年金貰えれば働かなくてもいいよと言う人がいます。自分は障害年金は貰えないのですが対象の方からお話を聞くと言うほど甘くは無いようです。当然と言えば当然ですが働けないという事は「一人では出来ないことがある」という事 …

脳卒中後の社会復帰(仕事再開)について、出来るのか?

脳卒中になってから仕事復帰をしたいと思う気持ちがどんどん膨れ上がってきてるのですが、そもそも脳卒中後に社会復帰して働くことが出来るのかめっちゃ不安です。生きてるからには人間働かないと生活出来ません(誰か足長おじさんでもい …

当面の目標

当面の目標を改めました。働いている人が脳卒中になると恐らくほとんどの方が会社を休職、又は退職されると思います。生きてることだけでも喜ぶべき事だとは思いますが、生きていくためには生活費等のお金が必要です。なのでなんとしても …

会社を自然退職で首になって思う事。

私は会社を転職して約1年後にくも膜下出血になりました。そして入院中に「休職期間満了による自然退職」となりました。ここまではよくある話だと思います。問題は転職して就業期間が1年ですが休職期間が何と1か月しかありませんでした …

身体障害者手帳はあった方が良い?

自分はくも膜下出血になって、入院して意識がはっきりした頃から家計の計算を毎日のようにスマホでしてました。そして休職期間満了による自然退職を余儀なくされたので転職サイトに登録してずっと求人の動向を見てました。勿論入院中に。 …