病気後2年半経過(振り返り)
くも膜下出血発生から2年半経過。退院してからは2年経過しました。本当はこの記事をもっと早く書こうと思ってたのですが色々忙しくて書けませんでした(;・∀・)。現状は病気発生直後よりかは今の方が全然良いです。当時の寝たきり、 …
脳卒中に関するの全般の記事です。
くも膜下出血発生から2年半経過。退院してからは2年経過しました。本当はこの記事をもっと早く書こうと思ってたのですが色々忙しくて書けませんでした(;・∀・)。現状は病気発生直後よりかは今の方が全然良いです。当時の寝たきり、 …
平衡感覚障害の障害手帳取得のための検査が昨日で終わりました。結果、平衡感覚障害手帳5級の書類を医師が書いてくれるそうです。曰く付きの指定医だったんですが、まぁ、口が悪い悪い。もう2度と会いたくないレベルの人だったんですが …
タイトル通りなんですが、平衡感覚障害の身体障害者手帳取得のための検査を再開しました。うちの方は田舎なのでこの障害の検査が出来る病院は限られています。なので前回検査(中)だった小田原市立病院で診察してきました。途中まで検査 …
さてと市役所に行って障害福祉サービスの内容を確認しました。結果から書くと自分の場合は機能訓練のリハビリは受けれませんでした。このサービスを受けるためには退院後すぐにこのリハビリサービスを受ける必要があり、この時に障害者手 …
リスケを行ったのでまずは再就職作業の停止手続き等をしてました。まず第一にハローワークでキャンセル手続き。別サービスの求人で申し込んでるのは取り敢えずそのままにして、新規応募も全部停止しました。まぁ、スケジュールなんてあっ …
ウォーキングを40分×2、40分×1回の合計2回を一日行うようにしているのですが相当疲れる・・・。足が動かしづらくなってるせいかも知れませんが使いすぎなのかなぁ。リハビリではまず動かす事を第一前提にしてやってるつもりなん …
(自己満足日記なので嫌な方は閉じて下さい)昨日記事にも書きましたが、リハビリが出来る可能性が出てきたので自分の中で今後のリスケしようと思います。障害年金が決定したとは言え、一月の収入に対して支出が圧倒的に多いので大赤字で …
脳卒中後1年半経過すると健康保険が使えなくなりますがどうしてもリハビリを受けたいので色々調べてみました(この記事では結果的に健康保険は関係ありませんでした)。調べてはみましたが自分もまだ申請すらしてないので間違っているか …
脳卒中後1年半経過すると健康保険が使えなくなり、リハビリは基本的には自由診察になると思います。若しくは後遺症が重い方は介護保険になると思います。自分は恐らく介護保険は使えないので自由診察しかないのでリハビリは受けてないで …
脳関連の病気になった方は疼痛持ちの方が結構いらっしゃると思います。自分もあるのですが自分の場合は病気後約1年経過する位から始まって約2年半経過しても疼痛の痛みがどんどんきつくなってきてます。流石に気になるので疼痛って何の …
身体の障害手帳で意外とと言うか、ほとんどの方が知らない情報を得ましたので参考までに書いておきます。まず私は平衡感覚障害、下肢障害等があります。障害手帳の分野では現状では平衡感覚、下肢の2種類になります。下肢障害がある方が …
神経可塑性。この言葉は脳の病気をやったことがある人は一度位聞いた事があるかと思います。特にリハビリではこの言葉と深い繋がりがあると思います。自分の場合は寝たきり、立てない、飲食不可。人と話をしても5分も持たず喉が枯れる。 …
今まであまり意識してなかったのですが、麻痺ってほとんどの人が「動かない」と言う認識があると思います。自分もそのような認識でいて、この間までその認識でした。自分の場合は痺れや温痛覚障害がありますが、動かす事が出来るので「麻 …
リハビリ用にツボとかその他、約に立ちそうな情報をネットサーフィンで調べてたら下記の動画を見つけました。今更ですが自分もこの気持ちでずっとやっていたんですがプロの方の意見が聞けて良かったです。
前にやっと病状固定したかなと書きましたが、あれから色々ありましてまだ「変化」しています。ぶっちゃけの話ですが悪化してます。特に障害が下肢の右足ですが張り?みたいなのが凄くなっています。そして足の皿の後ろにある筋肉が階段を …
障害手帳、障害年金の目処が立ったので、車の重量税や障害年金受給に伴って国民年金の法定免除等をしてきました。当然平日に行ってきた訳ですが、障害関連の窓口が有り得ない位混んでました。「!?」って感じでした。小田原の田舎なのに …
今年の2月の末、ホントに2月ぎりぎりの時に障害年金申請を行い、5月15日に結果が来ました。早くて良かったんですが予想よりかなり早かったです。でも良かったぁ。結果は平衡感覚障害の申請で2級でした。3級かなと思ってたんですが …
障害者向けの転職サイトに初めて登録してみました。エージェントがいる所で登録したんですが一般向けと変わらない位充実してますね。1体1でフォローしてもらえるため便利です。転職サイトの面談(ヒアリング込み)も受けてみましたが今 …
色々と自己リハビリしているのですがウォーキングを40分×2回を80分1回にしたところ結構疲れます。そして疲れている状態だと平衡感覚障害の揺れや歩きづらい(他の障害もありますが)状態が出やすくなる。これは当然と言えば当然な …
昨日いきなり「大阪のマンション買わないか」と言った迷惑電話がスマホに掛かってきました。私の住まいが神奈川県なのにアホなのか・・・。軽く調べてみたらネット上で「迷惑電話番号のリスト」に載ってました。ほんとにうざい!。多分5 …
自分の地方では今日は雨が降っていたので、朝のウォーキングを止めて雨が止むまで待機。で雨が止んだので歩いてきたのですが温度は大分下がって気持ち良かったのですが海が近い事もあって風が酷い・・・。歩いてると農家さんの畑にある物 …
この前、針・灸・マッサージの治療院に行ったんですが健康保険証を使って受診する場合、月1回の受診では健康保険を使わなくてもいいのでは無いか?と病院で許可証を取れなくなるかも?と治療院から話がありました。月1回程度なら自由診 …
ウォーキングをしていると特に感じるのが「汗の掻き方」。最近暑くなってウォーキングで汗を掻くことが多くなりました。健康維持の観点から言えば良い事ですが、ちょっとした丘の坂を登るだけで汗が・・・。良い事ですがウォーキング終了 …
昨日久しぶりに10年以上ぶりにサワー1本飲んでみました。くも膜下出血後初めての飲酒になります。飲んだら凄い眩暈がして酔いが早い?ような感じでした。あくまでも自分の場合ですが、平行感覚障害で酒を飲むと酔いと言うより眩暈が酷 …
今は世間ではGWの期間中ですね。自分もたまにはゆっくりしようと思って寛いでます。そして思い付きなんですが何故かサワーが飲みたくなって恐らく10年以上ぶりに買ってみました。くも膜下出血前から糖尿病もあったのでずっとお酒は禁 …
最近ウォーキングを1日40分×2を80分1本に変えているのですが、これでも約1万歩行かない位です。リハビリ病院に入院中に知り合った患者さんは、入院中に1日2万歩を目標に病院内外を歩いている人がいました。退院している今でも …
障害者手帳が届いたので本格的に再就職作業を進めてるのですが求人が全然無いですね!。時期的な問題もありますが、自分の住まいの県で該当する職業をハローワークで検索したら6件とか・・・、笑えない冗談ですね。これは正社員で無く、 …
タイトル通りビーズクッションを買ってみました。購入理由は幾つかあるのですが、自宅のソファーが20年位使ってたので新しく買い替えたソファーが地べたに座るタイプでした。最初は何も問題無かったのですが退院してから疼痛?が酷くな …
この前やっと病状固定になってきたかなと書きましたが、あれから変化があり病状固定はまだっぽいです。もう少しで病気発生から約2年半年経過しますが未だに身体の障害が変化する、悪化すると言うのは気持ち的に非常に複雑です。人によっ …
今の自分に一番必要だと思われる「ストレス耐性の強化」。これは自宅にいる間は中々鍛えようがない気がする。会社で就業していればストレスが溜まる場面は幾らでもあるのでOJTで鍛えられはしますが、失敗時が怖いのでそうなる前に鍛え …
退院してから疼痛らしき病状が出てきて出来なくなった動作があるのでストレッチを色々しています。疼痛って実際には痛くないのに誤信号で痛みが出てるとかだと思うんですが、少しでも改善するようストレッチをしてはいるものの病状は変ら …
障害手帳も取得出来たので再就職活動を本格的にしています。極端の話、収入が無いと支出しかないので赤字になってるので働かないと破産にしかならない。と言う訳で色々動いては見てますが中々難しいですね。それにしても退院後の状態にま …
前に腰を痛めてから筋トレを数か月以上休んでるのですが、また腰を痛めたらどうしようかと思って中々再開出来てません。今まで仕事柄デスクワークだった為、腕の筋肉とか上半身が訛っていたのでこの辺を筋トレをしようと思うのですが何時 …
毎日ウォーキングを40分×2回を80分1回にしたところ、平行感覚や歩きづらい等の状態がより把握出来るようになってきました。連続でウォーキングすると体力が関係してるんでしょうが疲れると後遺症の状態がより出て来てます。これは …
この間知り合いと話をしていた時に自分のくも膜下出血時の話題になりました。自分はくも膜下出血で記憶喪失になりました。私の場合はくも膜下出血時の「言葉の痛み」は覚えてるのですが「実際の痛み(どのような痛みか)」が記憶から全て …
色々考えたのですが、平衡感覚障害を鍛える事により平衡感覚障害が軽減されれば身体を使う仕事も多少は出来るようになる気がするので、「外に出る」事を増やしてみようと思います。病気後すぐの時は当然ですが常に眩暈がする状態に慣れて …
昔ネットゲームで知り合った方とゲームを辞めている今でもたまに話をする方がいます。その方は「脳幹」を患いましたが後遺症も無く、今も元気に過ごされている方です。この方から久しぶりに連絡が来たので話を聞いてみました。するとその …
以前に肩・首凝りが酷いから心配しているとの記事を書きましたが今現在もまだ続いています。自分の場合はくも膜下出血で肩こり・首・頭痛の前兆動作があったことを経験しているので不安でしょうがない。暫く様子を見てましたが治らないの …
この間精神系の病院に行ってきたのですが、労働に関して制限があると言う訳では無いのですが、無理しないようにしろと言われてフルタイムでなく週2、3日稼働とかでも良いのでは?と言われてしまった(;’∀’ …
最近ハローワークに求人を行くことになったのでリハビリの傍ら、障害者向け求人と言うのを見ています。何と言うかわかってはいたものの数が少ないデスネ。田舎に住んでると尚更求人数が減りますね。一応障害者手帳があるから優遇制度があ …
針・灸の先生から小麦は血液の流れに影響するから小麦を食べるならご飯を食べた方が良いと聞いたので、小麦を使っているパンの食事を減らしてみています。針・灸の効果が出ているだけにちょっと期待してやってみています。これで多少でも …
後遺症の平衡感覚機能をそろそろ鍛えて改善したい。ずっと思ってましたが他の機能のリハビリやその他リアル生活状況の方を優先していたので、ずっと後回しにしていました。自分の場合は24時間ずっと眩暈はありますが一応は何とか歩ける …
申請していた身体の障害者手帳がやっと届きました。「やっと」と書きましたがうちの市では申請から受け取りまで1か月と数日位でしたので早い方かな。何にしてもこれで色々手続きを再開してきました。ハローワークにも手帳を持参して登録 …
最近ウォーキングの時間を変更してみました。平日は40分×2回だったのを80分1回にしてみました。勿論休憩しながらではあるんですが、糖尿病対策としても良いかなと思ってます。確か運動してから20分経過してから体脂肪とか燃焼で …
退職してからウォーキング等の自己リハビリを毎日しているため、用事がある時以外ジャージを常に着用するようになってしまいました。もうこれ癖なんでしょうがリハビリ病院にいた頃の癖です・・・。リハビリ病院に入院したことがある人は …
もう桜の時期。と言ってももう終わりですね。この時期になると思い出すことがあります。それはやはりくも膜下出血で入院中の事です。自分は急性期、リハビリ期合わせて5.5ヶ月位入院しました。12月の終わりから入院してたので春の時 …
最近になってやっと後遺症の変化が止まってきたように感じます。病気発生から2年と数か月経過でやっとか・・・。正直言えば変化が早く止まって欲しいと思う反面、逆に治る可能性もあるので止まって欲しくない気持ちもあります。流れに任 …
最近首辺りが痛いのです。両手にウェイトを付け始めた時期位からなのでそれが原因なら良いのですが、首から頭に掛けて痛いときは「ヤバイ!」との認識があるので心配です・・・。自分がくも膜下出血になった時から肩こり首から頭に掛けて …
ウォーキング中に結構年配の方がストレッチしながら煙草を吸っていました。タバコは個人の自由なので何も文句等は無いのですがストレッチ中だと酸素とか吸いやすい状態だと思うので、その状態でタバコを吸うとより身体に悪いのでは?と勝 …
頭の持久力のリハビリ。勿論後遺症関連の対策です。文字として書くと凄く簡単ですがこのリハビリをどうやるか悩んでます。再就職前は労働時間の8時間を耐えられないで眠くなると言う状態でしたので付加を上げて徐々に慣らしていって克服 …