仕事場で左前席の方がコロナ感染!

この前仕事場で自分の左前席の方がコロナ感染しました。今の所自分は熱も無く問題無さそうなんですが最近コロナ感染も増えていて怖いです(-_-;)。自分はくも膜下出血(合併症の脳梗塞含む)以外には糖尿病もあります。糖尿病は1年 …

サブパソコンのWindows11対応

パソコン工房辺りの記事でPCパーツ購入の記事を書きましたが、購入目的がサブパソコンのWindows11対応の為です。メインパソコンは現状Windows10で11にそのままアップグレード出来るのですがまだ変えたく無いのでサ …

自動販売機は値上げするのか?

自分の記憶にあるのは消費税が上がる度に自動販売機(飲料)の値段が10円上がった事を強く記憶に残っています。消費税は現在で10%ですが自動販売機100円の頃を思い出すと今幾らなんでしょうかね。これを元に商売してる人も多いだ …

温痛覚障害なのに痒みが出てきてる気がする

自分はくも膜下出血の影響で右半身の温痛覚障害で痛みをほぼ感じません。痛みの種類としてはぶつけたりするときの痛みの方で、ストレッチ系の痛みは障害が無くわかります。今現在は病気後1年半以上経過してるのに痒みがより出てきてる気 …

くも膜下出血の振り返りまとめ・目標(1年6か月経過)

今日はくも膜下出血の振り返りまとめ・目標です。前の記事はこちらです。 5:くも膜下出血の振り返りまとめ・目標 くも膜下出血を振り返って言える事がまず第一に「生き残れて良かった」事です。何度か聞かれたことはあるのですが、こ …

くも膜下出血の振り返りその4(1年6か月経過)

今日はくも膜下出血の振り返りその4です。前の記事はこちらです。 4:くも膜下出血の難関4 くも膜下出血の難関その4です。リハビリも終盤になると最後の難関「社会復帰」です。私の場合は再就職することでした。これは相当キツイ。 …

くも膜下出血の振り返りその3(1年6か月経過)

今日はくも膜下出血の振り返りその3です。前の記事はこちらです。 3:くも膜下出血の難関3 くも膜下出血の難関その3です。リハビリがある程度終わると「退院」という事になります。自分は全部の入院期間が約5か月でした。余談には …

くも膜下出血の振り返りその2(1年6か月経過)

今日はくも膜下出血の振り返りその2です。前の記事はこちらです。 2:くも膜下出血の難関2 くも膜下出血の難関その2です。生き残ったら今度は「リハビリ」をすることになります。当然ですが元の生活に戻るためには必要です。まず私 …

くも膜下出血の振り返りその1(1年6か月経過)

結構前の記事にくも膜下出血発生から1年6か月を余裕で超えてるので「振り返りを書く」と記事にしてたので未だに書いてなくすみません。。。今回は病気後1年半経過した事をきっかけに私の経験、振り返り、目標等を段階的に少し書いてい …

ブラック企業判断の1つ

私は病気前はそこそこ転職をしています。一番長い会社で18年弱位なんですが、それでも経験的にブラック企業の判断基準として1つ確実に言える事があります。ブラック企業と言うのは簡単に言うと社員より会社を優先的に考える傾向が強い …

障害持ちの会社の階段の上り下り

現在客先常駐とやらをしています。そこはビルの2Fなんですが1Fから2Fだけ階段があります。この階段と言うのが上り下りが相当キツイ階段です。その現場で働いてる普通の健康体の人が階段で転び、救急車を呼ぶと言う事態が発生しまし …

スマートウィッチ再購入

退院してから健康管理の一環としてスマートウォッチを購入してました。約1年位経過でベルトが切れたので新しく再購入しました。約3000円弱のでそこまでいいやつでは無かったんですが現在2か月経過してないのにもう充電台が壊れたと …

毎朝通勤で走る人

昔からよくある光景ですが、朝の通勤時間帯で毎朝バスを降りてから電車乗車のために走る人がいます。個人の自由だから何も指摘はありませんが電車に乗り遅れない為に走っているようです。これはね。昔からある新人研修とかでもしてるやつ …

救急車をタクシー替わりにする人

テレビとかでもたまに取り上げられますが、救急車をタクシー替わりにする人っているんですね。自分は病気で死に掛けたので救急車には相当助けられたと言う思いがあります。にも関わらず、タクシー替わりにして運賃を無料にする目的だかな …

頭の持久力・リハビリは中々改善しないなぁ

病気後の頭の持久力。これでも大分改善はしてたんですが1年半経過すると中々改善しない気がする。自分の場合は夜の20時以前より眠気が出て昼寝する程でしたが、一応は今ではなんとか22時とか位までは起きれています。会社から帰宅後 …

富士山5合目から6合目登れるかな

退院してから去年は疼痛が無い時だったこともあり、富士山の5合目から6合目まで登れました。登る理由はくも膜下出血の影響の後遺症を克服したいが為です。それと社会復帰するにあたりなにかしらのある程度の健康体の証拠を作るためでし …

後遺症持ちの満員電車

自分はくも膜下出血の影響で色々な後遺症があります。後遺症の中に歩きづらいとか平行感覚障害もあります。これらがあると単純に普通の時でもキツいので満員電車だと尚更です。でも満員電車って手擦りに掴まれるときはいいのですが、掴め …

通勤電車がよく遅延します!

日本だから言える事なんでしょうが通勤電車がよく遅れます。私は小田原から都内の大森という所まで電車通勤していて、使っている路線は東海道線と京浜東北線です。でですね。多分今年の5月頃?から特に思ってるんですが電車遅延、最近多 …

リフォームついでにテーブルマットも購入検討しました。

色々リフォームをしましたので(継続中ですが)、ついでにPC用机のテーブルマットも一新しようと検討しました。理由は今使ってるのがもうボロボロで破けてるからです。むしろサッサと変えろよ!と言うレベルの代物です。。。でも自分の …

後遺症側の力が入りづらくなっている

最近と言うよりもうずっとなんですが後遺症のある側がどんどん悪化しています。ショック以外無いんですが何時までもそんな感情的な事ばかりは言ってられません。出来る事をしないとです。まず悪化している理由ですが、今は定期健診以外は …

脳卒中後疼痛について

退院してから少しして、病気後からで言うと約半年経過位から脳卒中後疼痛と思われる病状が出ています。今現在で病気後1年半を経過してますが、さらに酷くなっている感じです。病院では直接「脳卒中後疼痛」と診断された訳ではありません …

障害がある右側の手首に猫パンチを貰う。

自宅で猫を飼っています。家猫で暇そうにしてるので良く手を出して遊んであげるのですが猫パンチを喰らう事があります。一応気を付けてはいるのですが無意識に障害がある側の手で構ってあげたりして猫パンチを貰うと気付かないうちに手か …

新たな口癖追加!

口癖の1つの「くそ~〇〇」はもうどうにも治らんので考え方を改めました。最近1つ意識的に言っている口癖の1つ「絶対負けるか~」、「負けるもんか~」と言うのを意識的に追加しています。これは言葉に出す事で障害に対する「諦めない …

後遺症対策として電動工具購入

この前のベッドや本棚を購入した時に座りづらいとか後遺症の問題でかなり時間が掛かりましたので電動工具を買ってみました。値段的には2000円程度の品でドライバーや6角等40種類位のを購入しました。これを使って実は本棚組み立て …

温痛覚障害が少し改善したかも?

最近特に思うのが右半身の温痛覚障害の痛覚について、少し改善してきてる気がしています。自分の場合はぶつける等の痛覚がほぼありません。病気当初はほぼ100%に近い状態で痛覚はありませんでした。しかし退院間近頃に痒みが発生して …

口癖が治らないなぁ

以前より書いてはいますが何か出来ない事があると「くそ~〇〇」と言う口癖が治りません。幸い?な事にこれは自宅でしか発してないので、仕事場とかでは言って無いので「自宅での問題点」の1つになります。やっぱり階段とか登りづらいと …

ベッドを購入してリハビリしながら組み立て

ベッドを購入したので父親に手伝って貰いながら組み立てをしました。まずなんですが自分の部屋にベッドを運ぶのに一人で出来なかった。。。ここでまず後遺症の影響ショックを受けました。そして次にベッドを組み立てるのに自分がメインに …

2022/07/05システムトレード(株)の損益

[ 保有 ] 順張り(買い)2件 逆張り(買い)0件 押し目(買い)0件 空売り(売り)1件 [ 決済 ] 順張り(買い)1件 逆張り(買い)0件 押し目(買い)0件 空売り(売り)0件 [ シストレ損益 ]年率:+1. …

後遺症の平衡感覚を鍛えたい

自分の後遺症の1つに平行感覚障害があります。障害名通り平行感覚に障害があります。これは人によって障害の感度は違うんでしょうが自分の場合は常に眩暈のクラクラ感がする。例えるなら風邪等の高熱時の38度位の時がずっと続いている …

歯磨きと嚥下障害の繋がり

自分がくも膜下出血になり嚥下障害になった時の事です。入院中の看護師さんより「嚥下障害と歯磨き」は繋がり(リハビリ効果あり)があるので出来るだけ歯磨きをするようにして下さいと言われました。それからは日々、歯磨きは忘れないよ …

自己リハビリ

以前に記事で書いた「ひとりdeリハ」さん。これは何度も言うようになりますがいいデスネ。障害持ちの感想としては動画の内容に対して「なるほど!」と納得出来る事が多いです。少なくても自己リハビリする上での指標になったりするので …

障害があって不自由差の再自覚。

この前組み立て式ベッドを20年ぶり位に買い替えました。そして組み立て式なので家族に手伝ってもらって作りました。自分は障害の眩暈とかふらふらや歩きづらいのでしゃがみづらいとか、痛いとか歩きづらい等があるのでほぼサポート位し …

昔作成したサイトの思い出

姉妹サイトとして書いてはいるんですが約15年程前から停止している自分のProgrammingLibraryサイトを見てみました。まぁ、更新していないこともあってもう古いなぁ。更新停止した理由が当時@niftyの有料ページ …

仕事のリモート化遠のく。

7月から仕事がリモートになると頑張ってたんですが延期になりました┐(´д`)┌ 。客先常駐してるのですが次案件の仕様がまだ決まっていないので、その状況でリモートして何の意味がある・・・と言う理由です。ごもっともな意見だけ …

2022/06/28システムトレード(株)の損益

[ 保有 ] 順張り(買い)1件 逆張り(買い)0件 押し目(買い)0件 空売り(売り)0件 [ 決済 ] 順張り(買い)1件 逆張り(買い)0件 押し目(買い)0件 空売り(売り)0件 [ シストレ損益 ]年率:+1. …

まだ疲れやすいのか

社会復帰して間もなく3か月立とうとしてるのですが疲れてるのか、いつも眠いのです。まずいな。。。就業前から疲れやすいのは把握してたので自己リハビリで1日8時間以上とかパソコンを使ってリハビリはしてたんですがまだまだっぽいで …

小田原市の役所対応がざるすぎる!(訂正します)

この前この記事のタイトルを書いたのですが、その後進展がありましたので訂正します。市役所の方々すみませんでした。結果として市役所に問い合わせした所、「送付している」との事でした。でも自宅には2回共届いてません。これはアレで …

2022/06/24システムトレード(株)の損益

[ 保有:買い ] 順張り3件 逆張り1件 [ 決済:買い ] 順張り2件 逆張り3件 [ シストレ損益 ]年率:+0.44% ※含み益含む、オリジナルルール損益含まず。 [ 裁量(オリジナルルール)損益 ]2022年: …

脳神経外科での定期健診(MRI)は怖いねぇ

先日、くも膜下出血後の定期健診でMRIを取ってきました。何時言ってもMRIは怖い!。死に掛けた時にこの結果で人生を左右してたと思うと結果を聞くのが怖いんですよね。お陰様で今回も何も異常は無かったのですがMRI検査をするた …

休日は結構昼寝をしてしまう・・・

6月から社会復帰の本番として客先常駐として客先にて仕事をしています。一応社会復帰する前に1日8時間PCに張り付くとかまぁ、色々自己訓練しましたがやはり実作業とは乖離があるものです。頭が疲れやすいのは結構改善されてきてはい …

入院中の暇潰し

くも膜下出で約5か月入院してました。当然と言えば当然ですが後遺症があるから入院しているとは言え、常にリハビリが有る訳では無く、ほとんどの方が暇を持て余しています。自分の場合はスマホでYoutubeをよく見ていました。自分 …

くも膜下出血前の健康診断受診

最近ふと思う事があり、くも膜下出血病気前の事が気になってGoogleカレンダーに過去のスケジュールを書いたままだったので調べてみました。すると会社の健康診断をくも膜下出血時の6日前に受けてました。マジか・・・って感じです …

病気後のお菓子類等の飲食について

この前オンラインゲームで昔に知り合った友達と電話で話をする機会がありました。その人は脳幹を病気でやられてしまいましたが少しの麻痺のみで奇跡の生還をされた方です。最近の調子とかを話をしていた時に「お菓子類」の会話が出ました …

本人が後遺症に慣れても周りの目は違うね・・・

この前転んで左指が痛くて整形外科に行ってきました。左半身は左手の常時しびれを除けば正常なはずですが、右半身は温痛覚障害の影響で怪我しててもわからんので右半身も問題無いか確認のため行ってきました。結果少なくても骨には異常あ …

最近のシストレ検証(株)

最近のシストレ検証ですが未だに4月からほぼ毎日ずっと検証を継続してます。お陰様でイザナミに移行してからの各ストラテジーの調整とマルチストラテジーの調整が最近は落ち着いてきました。各単体でのストラテジー調整は大体終わったの …

現在の通院科について

退院して一応は社会復帰もしましたが、幾つかまだ通院している科があります。現在通院しているのはくも膜下出血後の経過観察として脳神経外科、退院してからはもうずっと糖尿病の薬(1年間位?)は飲んでませんが糖尿病の経過観察として …

くも膜下出血後、初めて転ぶ

もうずっと書いてる気がしますが最近後遺症がずっと悪化気味です。私の下らない唯一の自慢はくも膜下出血後、立てない・歩けない期間も含めてリハビリ期間中一度も転んだことがありませんでした。しかしこの前ウォーキングしてたら転んで …

障害者には長距離通勤はきつすぎ!

6月より社会復帰してから本業の仕事が本格化して客先常駐作業となります。問題は「長距離通勤」です。バスで20分、電車で90分前後位。。。歩きづらいし平衡感覚障害の眩暈が酷いのできつい。。。右半身はストレッチ系以外の痛みを感 …

社会復帰本番開始。

6月までは仕事内容的には新人研修の講師をしていて、本業のソフト開発はしていませんでした。ソフト開発は6月から開始となり、ある意味ここからが本当の本業の社会復帰となります。正直色々後遺症の問題もあるし、会社はブラックだった …