体調変化の気付きを気にみる

最近は色々考えるところがあるので、意識して体調を見るようにしています。私の場合は右半身に後遺症が多くあるんですが、ただ立つだけの状態だと痺れや痛みは元からありません。しかし触ったり、歩くだけでもその部位が痺れたり痛みが出 …

疼痛改善策を模索

色々あるうちの1つに自分の場合は疼痛があります。今ではかなり足辺りが痛くて歩行にも影響が出ています。疼痛ってほとんどの人は薬を貰っても効果が無いとかで何もしてなかったりとかだと思います。自分もアレコレ調べてるのですがダメ …

体調状況

最近ウォーキングを1日40分程度にして、尚且つ筋トレも抑えてる状況です。にも関わらず後遺症のある右半身は良くない。と言うより悪化してる気がしてならないですね。痺れや痛みが強くなっており、明らかに今までより酷い。こうなると …

物価上昇で医療費節約を考えてみた

円安が進んだり、色々な事で物価上昇が激しいです。そこで偶然ニュースで見たのが「医療費節約」です。節約と言っても自分は脳卒中経験者ですから現在加入している医療保険は流石に解約はしませんが、今現在健康体の人であれば医療保険は …

地域包括センターに行ってみました。

そろそろ介護保険申請が届きそうな時期が近付いてきたので、最寄りの地域包括センターに行ってみました。結果的に言えば等級次第で地域包括センターかケアマネジャーになるので、審査結果待ちで現状変わらずでした。しかし、近所にこんな …

暑い中ウォーキング

暑いですね。自分は日課のウォーキングは朝方に行きます。色々理由はありますが理由の1つに暑くなる前にと言うのが理由です。でも最近いきなり厚くなって朝でも暑すぎる・・・。糖尿病対策としては汗を掻くので万々歳なのですが運動量制 …

身体障害者手帳保持者の高速道路割引

今日は身体障害者手帳をお持ちの方の高速道路の割引について書こうと思います。結構便利だし、実際に申請してきたのでその事について「まとめ」を書こうと思います。 前提条件としてまず身体障害者手帳を保有することが前提条件になりま …

身体障害手帳用の申請書類がやっと届く

身体障害者手帳の追加(平衡感覚障害)の書類を病院で申請していたのがやっと届きました。病院へクレーム入れて2、3日で届くと言うのはどうかと思うけど・・・。何にしてもこれでもうこの病院とは余程の事が無い限り行く事がなくなりま …

後遺症に鍼効果が出て来たかも

鍼・マッサージを健康保険で受けているのですが、右半身温痛覚障害(温度・痛覚が基本無い)+多分疼痛?持ちなんですが、最近痒み(痛み)の感覚が増えて喜んでたんですがさらに気付いた事があります。 右半身は右手は常時、以外の部位 …

身体障害手帳用の申請書類が届かない・・・

1ヵ月前に小田原市立病院で平衡感覚の検査を受けて、追加の身体障害者手帳用(平衡感覚)の書類を申請したのですが未だに連絡すら来ないので問い合わせしてみました。事前確認では2週間位で作成可能だったんですが、現在指定医の医師で …

脳卒中後の富士山5合目から6合目登頂

くも膜下出血後、富士山5合目から6合目をリハビリ確認を兼ねて毎年1回登っています。今年で3年目ですが後遺症の悪化が酷くて行こうかどうか、かなり迷いましたが日曜日に行ってきました。 結論から言えば行く事が出来ました。でも登 …

体調状況

現在ウォーキングを1日1回で約40分に変更してまだそこまで時間は経過してないんですが、「現状どうなんだろう・・・」と言う位あまり変わらない感じですかね。後遺症の悪化が止まると良いのですが。ただ、痛みを感じない右半身の痒み …

リビングのエアコン壊れる・・・。

リビングのエアコンが壊れました。これから夏本番が始まる寸前に・・・。リビングってほとんどの家では他の部屋より広い所が多いと思います。そうなるとエアコンサイズは大きくなると思います。「そうです。より高額に!」。現在自分の収 …

介護保険審査がやっと終了

この前自宅に介護保険の申請をしていたので審査員がやっときました。てっきり病院か何か専門の方がくるのかなと思ってたのですが、市役所の方が来られてびっくりしました。審査は日常生活のヒヤリング等が主な話でしたが以外な話を聞きま …

感覚障害リハビリの動画初めてみたかも・・・

リハビリの情報収集でYoutubeも以前から見ていたのですが感覚障害のリハビリってあるんですね。今まで感覚障害は入院中でもリハビリが無かったので無い物だと思って何もしてませんでした。でも探すとあるんですね。正直驚きました …

高層マンションの救命率

何となくネットサーフィンをしてたら高層マンションで救急車を呼ぶ場合等の救命率と言う記事を発見しました。私には高層マンションには縁が無いのですがこの記事を見ると高層階は怖い気がする。自分がくも膜下出血発生時に高層マンション …

2023/06/27 システムトレード(株)の損益

[ 保有 ] ■ 買い 3件 ■ 売り 0件 [ 決済 ] ■ 買い 3件 ■ 売り 0件 [ シストレ損益 ]前日比:ー当月損益:ー9.00% 当月取引回数:38回(仕掛け時のみカウント)年率:ー15.85% ※概算・ …

脂肪管理について

自分はくも膜下出血前から糖尿病がありました。この時は「糖」だけ気を付けてれば良いと思ってました。しかしくも膜下出血後は血圧も気にしないといけなくなり、「糖」と「血圧」を気を付けるようになりました。正直糖尿病の時だけだった …

運動量を抑える事にしてみました

最近右太もも以下が非常に痛いし。使いづらい。歩き方等が非常に不味くなっています。最近はウォーキングを1日40分×3セットを1回、40分を1回していたので運動量を増やした事が原因で悪化しているのかなぁと思っていて鍼・灸・マ …

鍼マッサージが効いたかも

数ヶ月前から鍼やマッサージを受けています。そして右半身の腰あたりに鍼を指すと痛みを感じることがわかりました。自分の右半身は温痛覚障害で基本痛みを感じないのにです。多分この痛みは普通の痛みだと思いますが、鍼を受けるようにな …

くも膜下出血時の血圧値(経験談)

最近になって「やっと」と言うか、「ようやく」と言うか障害年金申請時の診断書をよく見直ししました。今まではあまり見たく無いので流し読みしかしてませんでした。正直見たくないからと言うのが理由ですね。しかし自己リハビリ等をする …

無料リハビリを受けてみた

無料のオンラインリハビリを受けてみました。いやー。2年半年以上ぶりのPTさんのリハビリだったので凄い新鮮でした。しかもアドバイスも的確だったので良かったです。今はオンライン上での無料リハビリってそれなりにあるのですね。勉 …

介護保険の申請をしてみた

市役所に行って介護保険の申請をしてみました。勿論リハビリ目的です。コロナの影響で審査に代替40日位掛かると言われました。コロナの影響まだあるんですね・・・。 申請する理由は介護保険のリハビリを受けたいからです、なので脳神 …

障害年金が初めて支給された・・・。

15日を過ぎましたので初めて障害年金を受給しました。現状では働けないので非常に助かります。助かりますが月額の固定費等を差し引くと余裕でマイナスに・・・。こればっかりは仕方無いですが、障害がある方が年金を受給すると治療費等 …

むくみは無い模様・・・。

針・灸・マッサージ治療院の医師に足が疼痛や歩きづらくなった事を伝えて、むくみが無いか見て貰いました。結果としてむきみは無い模様・・・。と言う事はやはり自己リハビリが原因、又は「何か」が足りない気がしますね・・・。一応無料 …

最近はユーチューブとかでリハビリ出来ますね

前からちょちょこは見てるのですがリハビリの無料相談もあったり、自分にあったリハビリ内容があったりとユーチューブのリハビリ情報は凄い有益になってますね。自分もこの前無料相談して貰ったんですが本当にお世話になりました。もっと …

自己リハビリ

最近になってつくづく思うのが自分で調べてアレコレ自己リハビリしてましたが、勿論正解だったリハビリもあるでしょうがやはりプロの方に診てもらうのが一番良さそうですね・・・。自分の平衡感覚障害も持久力付けたりして再就職までしま …

介護保険でリハビリ検討

最近の身体状態は悪化方向で一行に良くならなくて原因が何なのか、ある所で無料相談で相談したところ、リハビリの仕方が間違っている可能性があるという事でした。健康保険でリハビリを受けれなくなってから確かに専門のリハビリを受けて …

回復期病院の選び方

回復期病院の選び方。この記事を読まれている方はご家族の方や大事な方が大変な時だと思います。私の場合の回復期病院の選択方法を書いておきます。経験者として書いていますのでご参考までに。 1:一番は病院のリハビリ技術の選択かと …

痛覚が一部戻った?

この前、針・灸・マッサージの治療院に行ったのですが、温痛覚障害がある右半身で針での痛みがわかる部位がある事がわかりました。自分は右半身の温痛覚が後遺症で無いのですが、病気発生から2年半経過して痛みを感じない右半身で初めて …

病気後2年半経過(振り返り)

くも膜下出血発生から2年半経過。退院してからは2年経過しました。本当はこの記事をもっと早く書こうと思ってたのですが色々忙しくて書けませんでした(;・∀・)。現状は病気発生直後よりかは今の方が全然良いです。当時の寝たきり、 …

平衡感覚障害(障害者手帳取得のため)の検査結果

平衡感覚障害の障害手帳取得のための検査が昨日で終わりました。結果、平衡感覚障害手帳5級の書類を医師が書いてくれるそうです。曰く付きの指定医だったんですが、まぁ、口が悪い悪い。もう2度と会いたくないレベルの人だったんですが …

平衡感覚障害の障害者手帳取得検査再開

タイトル通りなんですが、平衡感覚障害の身体障害者手帳取得のための検査を再開しました。うちの方は田舎なのでこの障害の検査が出来る病院は限られています。なので前回検査(中)だった小田原市立病院で診察してきました。途中まで検査 …

脳卒中後1年半経過後のリハビリ案3

さてと市役所に行って障害福祉サービスの内容を確認しました。結果から書くと自分の場合は機能訓練のリハビリは受けれませんでした。このサービスを受けるためには退院後すぐにこのリハビリサービスを受ける必要があり、この時に障害者手 …

まずは再就職作業中止を。

リスケを行ったのでまずは再就職作業の停止手続き等をしてました。まず第一にハローワークでキャンセル手続き。別サービスの求人で申し込んでるのは取り敢えずそのままにして、新規応募も全部停止しました。まぁ、スケジュールなんてあっ …

ウォーキング状況

ウォーキングを40分×2、40分×1回の合計2回を一日行うようにしているのですが相当疲れる・・・。足が動かしづらくなってるせいかも知れませんが使いすぎなのかなぁ。リハビリではまず動かす事を第一前提にしてやってるつもりなん …

色々とリスケしてみる

(自己満足日記なので嫌な方は閉じて下さい)昨日記事にも書きましたが、リハビリが出来る可能性が出てきたので自分の中で今後のリスケしようと思います。障害年金が決定したとは言え、一月の収入に対して支出が圧倒的に多いので大赤字で …

脳卒中後1年半経過後のリハビリ案2

脳卒中後1年半経過すると健康保険が使えなくなりますがどうしてもリハビリを受けたいので色々調べてみました(この記事では結果的に健康保険は関係ありませんでした)。調べてはみましたが自分もまだ申請すらしてないので間違っているか …

脳卒中後1年半経過後のリハビリ案1

脳卒中後1年半経過すると健康保険が使えなくなり、リハビリは基本的には自由診察になると思います。若しくは後遺症が重い方は介護保険になると思います。自分は恐らく介護保険は使えないので自由診察しかないのでリハビリは受けてないで …

疼痛の痛みの種類

脳関連の病気になった方は疼痛持ちの方が結構いらっしゃると思います。自分もあるのですが自分の場合は病気後約1年経過する位から始まって約2年半経過しても疼痛の痛みがどんどんきつくなってきてます。流石に気になるので疼痛って何の …

身体障害手帳申請時の注意点(平衡感覚・下肢)

身体の障害手帳で意外とと言うか、ほとんどの方が知らない情報を得ましたので参考までに書いておきます。まず私は平衡感覚障害、下肢障害等があります。障害手帳の分野では現状では平衡感覚、下肢の2種類になります。下肢障害がある方が …

神経可塑性について

神経可塑性。この言葉は脳の病気をやったことがある人は一度位聞いた事があるかと思います。特にリハビリではこの言葉と深い繋がりがあると思います。自分の場合は寝たきり、立てない、飲食不可。人と話をしても5分も持たず喉が枯れる。 …

麻痺の種類

今まであまり意識してなかったのですが、麻痺ってほとんどの人が「動かない」と言う認識があると思います。自分もそのような認識でいて、この間までその認識でした。自分の場合は痺れや温痛覚障害がありますが、動かす事が出来るので「麻 …

神経痛のツボ?

前にやっと病状固定したかなと書きましたが、あれから色々ありましてまだ「変化」しています。ぶっちゃけの話ですが悪化してます。特に障害が下肢の右足ですが張り?みたいなのが凄くなっています。そして足の皿の後ろにある筋肉が階段を …

市役所手続きは面倒・・・

障害手帳、障害年金の目処が立ったので、車の重量税や障害年金受給に伴って国民年金の法定免除等をしてきました。当然平日に行ってきた訳ですが、障害関連の窓口が有り得ない位混んでました。「!?」って感じでした。小田原の田舎なのに …

障害年金(身体)の申請結果が来ました

今年の2月の末、ホントに2月ぎりぎりの時に障害年金申請を行い、5月15日に結果が来ました。早くて良かったんですが予想よりかなり早かったです。でも良かったぁ。結果は平衡感覚障害の申請で2級でした。3級かなと思ってたんですが …

障害者向けの転職サイト

障害者向けの転職サイトに初めて登録してみました。エージェントがいる所で登録したんですが一般向けと変わらない位充実してますね。1体1でフォローしてもらえるため便利です。転職サイトの面談(ヒアリング込み)も受けてみましたが今 …

やはり疲れと平衡感覚障害は繋がりがありそう

色々と自己リハビリしているのですがウォーキングを40分×2回を80分1回にしたところ結構疲れます。そして疲れている状態だと平衡感覚障害の揺れや歩きづらい(他の障害もありますが)状態が出やすくなる。これは当然と言えば当然な …