病気後の生活について
何を言っても後の祭りだし、どうしようも無いことなのですが、くも膜下出血後の後遺症障害には悩まされます。生活をする上で気になるのが自分の場合はくらくら感(眩暈)ですかね。例えるなら38度位の高熱の風邪を引いたときクラクラす …
参考情報です。
何を言っても後の祭りだし、どうしようも無いことなのですが、くも膜下出血後の後遺症障害には悩まされます。生活をする上で気になるのが自分の場合はくらくら感(眩暈)ですかね。例えるなら38度位の高熱の風邪を引いたときクラクラす …
最近寒くなってきましたねぇ。自分は障害のせいで右半身の熱さを感じません。といっても退院してから恐らくは命の危険性が伴う熱さは多分わかるっぽい?ですけどね。さて本題ですが、朝にウォーキングしてるのですが左半身は正常なので左 …
知ってる人は知ってるし、すでに障害者の方は働いて就業してる人もいるのでご存じの方はスルーして下さい。 障害者になると障害者向けの就業は無いか?という事で仕事を探す人もいるかと思いますが障害者手帳がある方は手帳を使った就業 …
自分がくも膜下出血で入院してた時なんですが、自分の場合は立つことすら出来ませんでした。入院して約2週間目以降から立つ、歩くリハビリを開始しました。結果的には器具無しで歩けるまで回復は出来たんですが、筋肉を使わないとホント …
正直な所、くも膜下出血になって「よく生きてたな」としか思えないです。くも膜下出血後の病状(グレード?)、後遺症の程度、日常生活レベルなどなど、何処をとっても自分にとっては奇跡だと思ってます。奇跡の中の1つにはくも膜下出血 …
何度となく記事に書いてますが自分はくも膜下出血になりました。今更何を言っても過去の反省点しかないのですが、健康体である方への忠告となります。くも膜下出血になる場合、全員では無いんでしょうが前兆動作が起きるときがあるようで …
退院後の食事についてですが、塩分には一番気を付けてはいるもののやはり1日の接種塩分を結構6gを超えるときがあります。本当に塩分調整は難しい。ちなみなんですが退院後に入院する前には普通に外食とか行ってたので1月に1回程度? …
病気後ですが、会社員であれば大体の人は傷病手当を貰う人が多いと思います。自分も傷病手当金を貰ってはいるのですが会社員として働いている時の2/3しか貰えません。貰えるだけ感謝しないといけないと言う事は理解しているのですが、 …
入院時に暴れて右足踝を怪我したのですが、くも膜下出血発病から8か月立ちましたがまだ完治してないです。見た目が右足踝全体がかさぶたみたいになってるのですが、ずっとこの状態が続いてます。動作とかには何も影響無いのですが、一応 …
今更ですが自分が経験した病気とか色々考えてみました。私はくも膜下出血で障害持ちになりましたが、くも膜下出血の合併症の攣縮でラクナ脳梗塞(隠れ脳梗塞)もあります。これは障害は無かったので助かりました。そしてくも膜下出血とは …
今更ですが私が発病したくも膜下出血ですが、発病する確率は大体10万人中20人前後だそうです(;’∀’)。確率上だと5000人に一人か・・・・。こういうアンラッキー当たるならホントに良いことに運を使 …
血圧を下げるために筋トレを始めました。筋トレの内容としては自宅にあった鉄アレイ1つ4キロを片腕毎に5分持つようにしました。持ってる間に筋肉トレーニングも行い、筋肉増強を狙いました。すると二日目に右腕の手首に近い所が黒く( …
障害が全て治った訳では全然無いのですが、今まで一番障害が良くなって良かったことをお伝えしようと思います。それは器具無しで歩けるようになったことです。これは見た目的にもそうですが、歩けないと車椅子等になってしまい、家族に迷 …
入院中に俳優希望の30代(多分)の男性の方と出会いました。この方は脳梗塞で入院されてました。病状的にははたから見る限りですが何も障害が無いように見える方でした。でも脳梗塞前から睡眠時無呼吸症候群があり、この病気になられた …
朝起きてウォーキングから戻ってご飯食べて横になってたら寝てしまってました(*ノω`゚)。シクシク 。そして起きた時にベッドシートが血だらけに!!!。右足のスネ付近から血が出てました。怪我をするようなことをした記憶が全く無 …
今更ですがくも膜下出血になった場合ってグレードで判別されてたんですね。と言うのを最近知りました(*´-`)。自分の担当医からも家族からも何も話しが無かったので全く気にしてなかったです。色々とネットでググるとグレードって言 …
自分はくも膜下出血の影響で嚥下障害がありました。簡単に内容を説明すると飲み込み等が出来なくなる障害です。これは現在ではパンは食べづらい感はありますが食べれない物も無く、好きな物を食べれます。でも最近ですがパソコンの椅子に …
脳卒中になられた方は、結構な方が何かしらの食事制限をしている人が多いと思います。一番多いのが血圧コントロールで塩分調整をしてる人が多いと思います。自分はさらに糖尿病もあるので血圧、糖、カロリー制限をしています。そしてさら …
平均して血圧は上が130台、下が90台になってきてます。勿論その時によっては上下に変動しますが大体の平均がこれ位です。なのでもうちょい下げたいのです!!!。「これ位大丈夫!」と言われそうですが血圧の薬の服用、ウォーキング …
いつも通り朝起きてシャッターを空けました。その時に雨戸を閉めようとしたとき、右手の中指が軽く雨戸と壁に挟まれることが起きました。自分は右半身の温痛覚がない(最近は改善してるとは思う)ので、痛みが基本わからないです。ただな …
以前にブログにも書きましたが、入院中の患者さんで帰宅してから過労のため自宅で脳梗塞で倒られた方がいました。その人からお話を聞くと自宅で倒れた時間は就業時間外だが過労の可能性が高いという事もあって、会社側が病気治療後に仕事 …
たまに障害年金貰えれば働かなくてもいいよと言う人がいます。自分は障害年金は貰えないのですが対象の方からお話を聞くと言うほど甘くは無いようです。当然と言えば当然ですが働けないという事は「一人では出来ないことがある」という事 …
くも膜下出血で手術、入院したのが2020年12月28日です。この時42歳でした。そして誕生日は2月9日です。急性期病院の西湘病院さんには2月3日まで入院してその後2月3日からリハビリ病院の神奈川リハビリ病院さんに転院して …
退院後、初めてパチンコ屋に行ってみました。パチンコは病気前にちょくちょく行ってましたが、趣味や時間潰し程度でしたので今回は「どれ位出来るのか」を確認してきました。自分の場合は病院の医師の方からはライブハウスに行ってもくも …
ご近所さんで床屋兼自宅だったところの方が多分定年退職か何かで床屋を辞めて、自宅のお店をリフォームして完全に自宅にしている方から声を掛けられました。毎日ウォーキングのため毎朝同じルートを歩いているのですが、その時になんと「 …
私のリハビリは朝起きて体操・ストレッチ・ウォーキングで1時間弱から始まり、日中はパソコンを出来るだけ触るようにしています。そして眠くならないように頑張ってます。今現在では好きなことをしてネットサーフィンやゲーム等でPCに …
入院中に心理学のリハビリ先生に聞いたことがあります。くも膜下出血の後遺症の程度はどのような人が多いのかを。心理学の先生曰く、人それぞれだがネットにある情報は悪いことしか書かれてないので6、7割程度は情報として捉えればいい …
当面の目標を改めました。働いている人が脳卒中になると恐らくほとんどの方が会社を休職、又は退職されると思います。生きてることだけでも喜ぶべき事だとは思いますが、生きていくためには生活費等のお金が必要です。なのでなんとしても …
退院してからどのような生活をしているのか書いて無かったので書いてみようと思います。朝起きてからストレッチ、体操、ウォーキングで歩く際に両モモを上げて大体1時間弱を動かしてます。朝6:30には遅くてもウォーキングするよう心 …
自分はくも膜下出血になって、入院して意識がはっきりした頃から家計の計算を毎日のようにスマホでしてました。そして休職期間満了による自然退職を余儀なくされたので転職サイトに登録してずっと求人の動向を見てました。勿論入院中に。 …
くも膜下出血になってからくしゃみが1回しか出てません。病気発生から半年経過してるのですが未だにくしゃみが1回しか出ていません。くしゃみは別に出なくても問題無いみたいなのですが、途中まで出そうになって止まります。歯痒い、、 …
住宅ローンを組むときに今時だと団体信用生命保険に「3大疾病保障特約」とかありますよね。脳卒中になると住宅ローンが免除になるとかが入ってるやつです。仕方ないのですが自分が住宅ローンを組んだのは15年以上も前です。その時はこ …
入院中は恐らくどんな病院でも、どんな病気の方でも「暇」だと思います。リハビリをやりたい人は沢山いると思いますが残念ながらどの病院でも「暇」な患者さんは多いと思います。患者さんは暇すぎて他の患者さんと話したり、看護師さんと …
突然ですがナースコールにも種類があるのをご存じでしょうか?。はっきり言って種類があるとしても知っていても今後も使わないし、一生知らなくても良いことかも知れません。。。こんなのがあるんだ程度の情報ですが一応書いておきます。 …
あくまでも自分の個人的な見解&経験ですが、終活ノートは必要だと思いました。理由は色々あるとは思いますがまずお金の出入りをわかるようにしておくこと。これ絶対必要だと感じました。自分は現在43歳ですが40代で死に掛けるとは全 …
くも膜下出血になって入院して2週間位立った時に、やっと意識が落ち着いて物事を考えられるようになりました。それからというものスマホで毎日お墓の値段を調べて購入検討をしてました。自分がいなくなった後に家族に迷惑を掛けないよう …
脳卒中になりやすい人について、自分なりの経験談やリハビリの先生方に聞いたことを書いておこうと思います。恐らくGoogle検索等で調べればすぐに情報は見つかるとは思いますが第一に基礎疾患がある人、糖尿病の方や血圧が高い人は …
今日は入院患者さんの日常生活状況について書きたいと思います。恐らくご家族の方など気になる方はいるのではないでしょうか。では自分が入院していたリハビリ病院(神奈川リハビリ病院)について書いていこうと思います。まずどの病院で …
今日は自分が行った住宅ローン金利の引き下げ方法について書いておこうと思います。これは自分が糖尿病で通院しているときに行った方法です。まず、糖尿病の人が住宅ローンの借り換えで金利を引き下げようとすると変更先の銀行の新しい団 …
私はくも膜下出血と隠れ脳梗塞、隠れ脳出血により血圧管理と糖尿病の糖質管理は「絶対」となっています。入院中に体重が多分17キロ位痩せました。元々太ってる方でしたが5か月位病院生活をするとそれは痩せますよ・・・。そこで退院し …
入院中に色々な患者さんを見てきました。その中でもすごい人がいましたので書いておきます。恐らくこれほどすごい人はいないと思います。直接話したことはないのですが、同じ病室に入院された方が看護婦さんと話してたのが聞こえてしまっ …
脳卒中になってみて、人込みが多い駅やスーパーに行くと情報量がおおいためか自分は疲れやすいです。病院の先生にきいてみたところ、やはり疲れやすくなる人は結構いるみたいです。疲れて寝て回復という流れに自分はなってしまってるんで …
はじめまして、MADIA(43歳・男)と申します。私が経験した事とその後の日常生活について記載したいと思います。私が経験した病気は「くも膜下出血」及び合併症の「脳梗塞」です。本当はブログに書くべきか迷いましたが、同じ経験 …